
SOMPOで乗ーるって、月額料金に任意保険も全部コミコミなんですか?
いい質問だね!結論から言うと、任意保険は含まれていないから、自分で加入する必要があるんだ。
この記事では、SOMPOで乗ーるの任意保険について、料金に含まれる範囲や等級の引き継ぎ、おすすめの加入方法まで徹底解説します。
カーリースを検討する際、保険の扱いがどうなっているのか分かりにくいのが現状です。
結論、SOMPOで乗ーるを利用するなら任意保険への加入は必須で、現在加入中の保険があるなら等級を引き継ぐ(車両入替)のが一番おすすめです!
なぜなら、長年貯めた高い割引率をそのまま活かせるため、保険料を最も安く抑えられるからです。
- SOMPOで乗ーるの料金に任意保険が含まれていない事実
- 自賠責保険だけでは全く補償が足りない理由
- 現在の保険等級をお得に引き継ぐ方法
- リース契約に最適な任意保険の選び方
万が一の事故で後悔しないためにも、本記事を参考に、あなたに最適な保険を選んで安心してカーライフをスタートさせましょう!
【結論】SOMPOで乗ーるは任意保険への別途加入が必須

やっぱり、任意保険は自分で入らないといけないんですね…。
その通り!でも、逆に言えば自分に合った保険を自由に選べるメリットもあるんだ。まずは基本をしっかり押さえておこう。
SOMPOで乗ーるの月額料金には、国が加入を義務付けている自賠責保険(強制保険)は含まれています。
しかし、運転者の多くが加入している任意保険は含まれていません。
そのため、万が一の事故に備えて、必ずご自身で別途任意保険に加入する必要があります。
- 月額料金に任意保険は含まれていません。
- 万が一の事故に備え、ご自身で任意保険に加入する必要があります。
- 現在加入中の保険があれば、等級(割引率)を引き継ぐことが可能です。
- リース契約に保険を組み込むことも、自分で保険を探すこともできます。
「保険の手続きが面倒…」と感じるかもしれませんが、現在加入している保険があれば、簡単な「車両入替」の手続きだけで済むケースがほとんどです。
もちろん、これを機に保険内容を見直したい場合は、SOMPOで乗ーるが提携する代理店に相談することもできますよ。
自分に合ったプランがあるか、まずは公式サイトで確認してみましょう!
なぜ任意保険が必要なのか?自賠責保険との違い

でも、自賠責保険が入ってるなら、それで十分じゃないんですか?
それが大きな落とし穴なんだ!万が一の事故の損害を全くカバーできないと言っても過言ではないんだよ。
自賠責保険は、あくまで事故の被害者(他人)のケガや死亡に対する最低限の補償しかありません。
自分のケガや車の修理代、相手の車や物に対する賠償は一切補償の対象外です。
補償対象 | 自賠責保険(強制) | 任意保険 |
---|---|---|
相手への補償 | 対人のみ(上限あり) | 対人・対物(無制限推奨) |
自分・同乗者への補償 | なし | あり(人身傷害・搭乗者傷害) |
自分の車への補償 | なし | あり(車両保険) |
特にリース契約で注意したいのが、自分の車への補償、つまり車両保険です。
もし事故でリース車両が修理不可能な状態(全損)になった場合、リース契約は強制的に解約となります。その際、残りのリース料金や規定の損害金を合わせた高額な違約金を一括で支払わなければなりません。車両保険に加入していないと、この費用をすべて自己負担することになり、数百万円の出費になる可能性もあります。
こうしたリスクを避けるためにも、任意保険、特に車両保険への加入は必須と考えましょう。
-
-
関連記事SOMPOで乗ーるで事故を起こしたら?修理から全損時の対応まで徹底解説
タイチくん SOMPOで乗ーるのリース車で、もし事故を起こしちゃったらどうなるんですか?手続きとか費用とか、すごく不安です…。 ヤマト先輩 大丈夫!落ち着いて対応すれば問題ないですよ。結論から言うと、 ...
続きを見る
SOMPOで乗ーるでの任意保険の加入方法

SOMPOで乗ーるで任意保険に加入する方法は、大きく分けて2つあります。
基本的には、現在の保険を引き継ぐ「車両入替」が最もおすすめです!
方法1:現在の自動車保険を引き継ぐ(車両入替)
今、車を持っていて任意保険に入っているなら、この方法が一番簡単でお得だよ!
現在ご自身で自動車保険に加入している場合、その契約をSOMPOで乗ーるの新しい車に引き継ぐことができます。
これを車両入替(しゃりょういれかえ)といいます。
車両入替の最大のメリットは、これまで積み上げてきた保険の等級(割引率)をそのまま活かせることです。無事故を続けてきて等級が高くなっている人ほど、新規で契約するより保険料を大幅に安く抑えられます。
手続きは、現在契約している保険会社に連絡し、「車を乗り換えるので車両入替をしたい」と伝えるだけです。
納車日までに手続きを完了させる必要があるので、納車日が決まったら早めに連絡しましょう。
手続きには新しい車の車検証の情報が必要になるため、SOMPOで乗ーるの担当者と連携してスムーズに進めるのがおすすめです。
-
-
関連記事SOMPOで乗ーるは自動車保険の等級引き継ぎが可能!手続きと注意点
タイチくん SOMPOで乗ーるに乗り換えるとき、今の自動車保険の等級って引き継げるんですか?等級が高いから、リセットされちゃうと保険料がめっちゃ高くなりそうで… ヤマト先輩 もちろん引き継げるよ!手続 ...
続きを見る
方法2:SOMPOで乗ーる提携の代理店で新規契約する
初めて車を持つ場合や、今の保険を見直したい場合はどうすればいいですか?
その場合は、SOMPOで乗ーるの担当者に相談して、提携している代理店を紹介してもらうのがスムーズだね。
初めて車を持つ方や、現在の保険内容を見直したい方は、SOMPOで乗ーるが提携する保険代理店で新たに契約することも可能です。
オンライン商談の際に「保険も相談したい」と伝えれば、車のプランと一緒に保険の見積もりや相談に乗ってくれます。複数の窓口とやり取りする手間が省けるのがメリットですね。
ただし、紹介される保険会社は損保ジャパンなど、ある程度決まっている場合があります。
また、自分で複数の保険会社から見積もりを取る(相見積もり)方が、結果的に保険料が安くなる可能性もあります。
時間に余裕があれば、自分でネットの自動車保険一括見積もりサービスなどを利用してみるのも良いでしょう。
任意保険を選ぶ際の3つの重要ポイント

いざ自分で保険を選ぶとなると、どんな補償内容にすればいいか迷います…。
リース契約だからこそ、特に押さえておくべきポイントが3つあるんだ!これを基準に選べば間違いないよ。
どの保険会社を選ぶにしても、リース契約のリスクをしっかりカバーできる補償内容にすることが重要です。
最低限、以下の3つのポイントは必ず押さえましょう。
- 対人・対物賠償は「無制限」
万が一、死亡事故や高価な物を壊してしまった場合、賠償額は数億円にのぼる可能性があります。自賠責保険だけでは到底足りません。対人・対物賠償は迷わず「無制限」に設定しましょう。 - 車両保険を必ず付帯する
前述の通り、事故で車が全損した場合の高額な違約金リスクに備えるため、車両保険は必須です。自損事故もカバーできる「一般型」がおすすめです。 - 「リースカー車両費用特約」を検討する
これはリースカー専用の特約です。全損事故の際、車両保険金だけでは違約金をカバーしきれない場合があります。その差額を補填してくれるのがこの特約です。保険料は少し上がりますが、万が一への備えとしては非常に強力なので、ぜひ検討しましょう。
これらのポイントを押さえておけば、安心してSOMPOで乗ーるのカーライフを楽しめますね。
SOMPOで乗ーるの任意保険に関するよくある質問
Q. 任意保険料を含めると月々の支払いはいくらになりますか?
A. 任意保険料は、契約者の年齢、運転免許証の色、保険の等級、車種、希望する補償内容によって大きく変動するため、一概には言えません。
あくまで目安ですが、20代で新規契約(6等級)の場合は月々1万円~1.5万円程度、40代で等級が高い(20等級)場合は月々5千円以下になることもあります。
正確な料金を知るためには、実際に複数の保険会社から見積もりを取ってみるのが一番です。
Q. SOMPOで乗ーるという名前だから、損保ジャパンの保険が強制されますか?
A. いいえ、強制されることは一切ありません。
「SOMPO」という名前がついているため誤解されがちですが、SOMPOで乗ーるの運営は株式会社オリコカーライフであり、保険会社を自由に選ぶことができます。
現在の保険を引き継ぐことも、自分で探した保険会社で契約することも可能ですので、ご安心ください。 タイチくん SOMPOで乗ーるって「損保ジャパン」と同じ会社なんですか?もしかして、自動車保険に入ると割引されたりするんですか? ヤマト先輩 良い質問だね!SOMPOで乗ーると損保ジャパンは同じSOM ... 続きを見る
関連記事SOMPOで乗ーると損保ジャパンの関係は?自動車保険がお得になる?
まとめ|任意保険は必ず加入!等級を活かして賢く選ぼう

今回は、SOMPOで乗ーるの任意保険について詳しく解説しました。
- SOMPOで乗ーるの月額料金に任意保険は含まれていない。
- 自賠責保険だけでは補償が不十分なため、任意保険への加入は必須。
- リース車両の全損リスクに備え、車両保険には必ず加入すべき。
- 現在の保険を「車両入替」で引き継ぐのが、多くの場合最もお得!
結論として、SOMPOで乗ーるを利用するなら、任意保険への加入は絶対に必要です。
そして、保険料を最も安く抑える方法は、現在加入している保険の等級を引き継ぐことです。
まずは、今契約している保険会社に「車両入替」の相談をしてみましょう。
これから初めて車に乗る方や保険を見直したい方も、この記事で紹介したポイントを参考に、自分にぴったりの保険を選んでくださいね。