
SOMPOで乗ーるのリース車で、もし事故を起こしちゃったらどうなるんですか?手続きとか費用とか、すごく不安です…。
大丈夫!落ち着いて対応すれば問題ないですよ。結論から言うと、修理できる事故か、全損事故かで対応が大きく変わります。どちらにせよ、車両保険付きの任意保険に入っておくことが絶対に重要になります!
この記事では、SOMPOで乗ーるのリース車両で事故を起こしてしまった場合の対応フロー、費用負担、そして万が一に備えるための必須準備について徹底的に解説します。
カーリースは購入した車と違い、自分のものではないため「事故を起こしたらどうしよう…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
特に、修理費用や違約金など、お金のことが心配になりますよね。
結論、SOMPOで乗ーるの事故対応は「修理可能な事故」か「全損事故」かによって大きく異なります!
- 修理できる事故:自己負担で修理すれば契約は継続
- 修理できない全損事故:契約は強制解約となり、高額な違約金が発生
- どちらのケースでも:車両保険付きの任意保険への加入が絶対に必須!
なぜなら、十分な補償の任意保険に加入していれば、高額になりがちな修理費用や、全損時の違約金の大部分をカバーできるからです。
事故は誰にでも起こりうるリスクです。
万が一の時に慌てず、そして経済的な負担で後悔しないためにも、本記事を参考にして正しい知識と万全の準備を整えておきましょう!
この記事でわかること
- 事故発生時に取るべき5つのステップ
- 修理可能な事故と全損事故の具体的な流れと費用
- 事故に備えるために絶対に必要な任意保険のポイント
- 事故に関するよくある質問と回答
【結論】SOMPOで乗ーるで事故を起こした場合の基本対応

まず最初に、SOMPOで乗ーるで事故を起こしてしまった場合の基本的な対応方針を理解しておきましょう。
対応は、事故の程度によって大きく2つのケースに分かれます。
修理可能な事故の場合、契約者の自己負担で修理し、契約は継続されます。
壁で擦ってしまった、駐車場で少し凹ませてしまった、といった修理が可能な事故の場合は、契約者が修理費用を負担することを条件にリース契約はそのまま継続されます。
修理はリース会社が指定する工場で行うのが基本です。
もちろん、ご自身が加入している車両保険を使えば、修理費用を保険でカバーすることが可能です。
全損事故の場合、契約は強制的に中途解約となり、高額な違約金が発生します。
車が再起不能になるほどの大きな事故や、盗難に遭ってしまった場合は、その時点でリース契約は強制的に終了となります。
そして、残りの契約期間分のリース料金に相当する高額な「中途解約金(違約金)」を一括で支払う必要があります。
この違約金は、加入している車両保険の保険金で支払うのが一般的です。
いずれの場合も、車両保険付きの任意保険への加入が極めて重要です。
ご覧の通り、どちらのケースでも任意保険、特に「車両保険」が大きな助けになります。SOMPOで乗ーるでは任意保険は料金に含まれていないので、自分で必ず加入する必要があるんです。
修理費用も違約金も、数十万円から数百万円になる可能性があります。
万が一の経済的リスクから身を守るために、SOMPOで乗ーるを利用するなら、車両保険付きの任意保険への加入は必須と考えておきましょう。
事故発生時の対応フロー【落ち着いて行動しよう】

もし実際に事故が起きたら、パニックになっちゃいそうです…。具体的に何をすればいいんですか?
万が一の時こそ、落ち着いて行動することが大切です。やるべきことは決まっているので、この5つのステップを覚えておきましょう!
実際に事故が起きてしまった場合、焦らずに対応することが被害を最小限に抑える鍵となります。
以下の5つのステップを必ず守ってください。
- 負傷者の救護と安全確保
真っ先に行うべき最優先事項です。
けが人がいる場合はすぐに119番に通報し、救急車を呼びましょう。
また、後続車による二次事故を防ぐため、ハザードランプを点灯させ、車を安全な場所に移動させてください。 - 警察への連絡(110番)
けが人の救護が終わったら、どんなに小さな事故でも必ず警察に連絡します。
加害者・被害者にかかわらず、警察への届け出は法律上の義務です。
これを怠ると、保険金の請求に必要な「交通事故証明書」が発行されません。 - 相手方の情報確認
相手がいる事故の場合は、必ず連絡先を交換しましょう。
免許証や車検証を見せてもらい、以下の情報をメモしておくと確実です。
* 氏名、住所、連絡先
* 車のナンバー
* 加入している自賠責保険・任意保険の会社名 - 保険会社への連絡
ご自身が加入している任意保険会社の事故受付センターに連絡し、事故の状況を報告します。
保険会社の担当者から、今後の対応について指示があるので、それに従いましょう。 - SOMPOで乗ーるへの連絡
最後に、SOMPOで乗ーるの契約者専用窓口にも事故があったことを報告します。
契約書類などに記載されている連絡先に電話してください。
リース車両の修理などについて、今後の流れを案内してくれます。
この順番がとても大事です。特に警察への届け出を忘れると、後々本当に困ることになるので絶対に忘れないでくださいね!
【ケース別】事故後の流れと費用負担

なるほど、対応フローは分かりました!それで、修理できる事故と全損事故とでは、その後の流れや費用負担はどう変わってくるんですか?
いい質問ですね!そこが一番重要なポイントです。2つのケースに分けて詳しく見ていきましょう。
事故後の対応は、車の損傷具合によって「修理可能」か「全損」かで大きく異なります。
それぞれのケースについて、流れと費用負担を解説します。
ケース1:修理可能な事故(擦り傷、凹みなど)

修理:リース会社指定の工場で修理。費用は契約者が負担。
擦り傷や小さな凹みなど、修理すれば元通り乗れる場合は、契約者の負担で修理を行います。
基本的にはSOMPOで乗ーるが指定する提携工場に入庫することになります。
保険:加入している車両保険を利用して修理費用をカバー可能(免責金額は自己負担)。
修理費用は、ご自身が加入している車両保険を使って支払うことができます。
ただし、保険契約時に設定した免責金額(自己負担額)は、自分で支払う必要があります。
契約:修理完了後、契約はそのまま継続。
車がきちんと修理されれば、リース契約は何事もなかったかのように継続されます。
-
-
関連記事SOMPOで乗ーるで車に傷がついたら?修理費用や原状回復のルールを解説
タイチくん SOMPOで乗ーるの車に傷つけちゃったら、どうなるんですか?修理代って自己負担? ヤマト先輩 結論から言うと、修理費用は自己負担になるよ。だから車両保険付きの任意保険に入っておくのが必須な ...
続きを見る
ケース2:全損事故・盗難

契約:車両が使用不能と判断されると、契約は強制的に中途解約。
事故の損傷が激しく修理が不可能な場合(全損)や、盗難されて車が見つからない場合は、リース契約を続けることができなくなるため、強制的に中途解約となります。
違約金:残りのリース料金総額に相当する中途解約金が発生。
本来支払うはずだった残りの期間のリース料金などを合計した、高額な「中途解約金(違約金)」を一括で支払わなければなりません。
契約期間が多く残っているほど、その金額は数百万円にのぼることもあります。
保険:車両保険から支払われる保険金で違約金の一部または全額を相殺。
この莫大な違約金は、車両保険から支払われる保険金で相殺するのが一般的です。
これが、車両保険への加入が必須と言われる最大の理由です。
車両保険で支払われる保険金は、契約時に設定した車両の時価額が上限です。一方で、リース契約の違約金は、残りのリース料や事務手数料などを合算した金額になります。そのため、必ずしも「車両保険金額 ≧ 違約金」になるとは限りません。もし保険金で違約金を全額カバーできない場合は、不足分を自己負担で支払う必要があります。
-
-
関連記事SOMPOで乗ーるの解約方法と手順|違約金はいくらかかる?
タイチくん SOMPOで乗ーるを解約したいんだけど、どうすればいいの?違約金って高いのかな… ヤマト先輩 SOMPOで乗ーるの解約は満了時ならスムーズだけど、途中解約は高額な違約金がかかるから注意が必 ...
続きを見る
事故に備えるための必須準備

ここまで読んで、事故のリスクと任意保険の重要性をご理解いただけたかと思います。
ここでは、安心してSOMPOで乗ーるを利用するために、絶対に準備しておくべき2つのポイントを解説します。
任意保険(車両保険付き)への加入
何度も言いますが、これが一番大事です!SOMPOで乗ーるの契約には任意保険は含まれていないので、必ず自分で加入しましょう!
SOMPOで乗ーるを利用するなら、車両保険付きの任意保険への加入は絶対条件と考えてください。
ポイントは以下の通りです。
- 対人・対物賠償は無制限で設定。
万が一の人的・物的損害に備え、賠償額は無制限にしておくのが安心です。 - 全損時の中途解約金もカバーできる十分な補償額の車両保険に加入することが重要。
リース車両の価値に見合った、十分な保険金額を設定しましょう。 - リースカー特約(全損時の中途解約費用を上乗せ補償)が付帯できる保険を選ぶとさらに安心。
この特約があれば、前述した「保険金が違約金に満たない」というリスクを回避できます。保険会社を選ぶ際の重要なポイントになりますね。
SOMPOで乗ーるでは、リース契約とあわせて任意保険の相談も可能です。リース車両に適した保険プランを提案してくれるので、保険選びに不安がある方も安心ですね。
まずは公式サイトでどんな車があるかチェックしてみましょう!
-
-
関連記事SOMPOで乗ーるの任意保険を徹底解説!等級の引き継ぎや料金は?
タイチくん SOMPOで乗ーるって、月額料金に任意保険も全部コミコミなんですか? ヤマト先輩 いい質問だね!結論から言うと、任意保険は含まれていないから、自分で加入する必要があるんだ。 \任意保険の相 ...
続きを見る
「安心乗ーるプラス」の検討
SOMPOで乗ーるには、事故とは少し違いますが、日常の車のトラブルをカバーしてくれる独自の有料オプション「安心乗ーるプラス」があります。
これはフルメンテナンスプランに加入している方限定で追加できるオプションです。
事故による大きな修理ではありませんが、タイヤのパンクや飛び石によるフロントガラスの破損など、日常で起こりうる「小さな、でも痛い出費」をカバーしてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
加入条件 | フルメンテプランへの加入が必須 |
月額料金(税込) | 1,100円~ |
保証内容① (メーカー保証終了後) |
・ナビゲーション ・オートスライドドア ・ハイブリッド/EVシステム ※修理限度額:1回50万円/累計100万円 |
保証内容② (メーカー保証対象外) |
・タイヤパンク修理(年1回/上限1万円) ・フロントガラス修理(年1回/上限5万円) |
なるほど!車両保険とこのオプションがあれば、かなり安心して乗れそうですね!
SOMPOで乗ーるの事故に関するよくある質問

最後に、SOMPOで乗ーるの事故対応に関するよくある質問をまとめました。
Q. もらい事故でも違約金は発生しますか?
A. はい、ご自身の過失がない「もらい事故」であっても、車が全損状態になればリース契約は中途解約となり、違約金が発生します。この場合、発生した違約金は、事故の相手方が加入している保険会社に対して請求することになります。ただし、相手方との交渉がスムーズに進まないケースも想定されるため、まずはご自身が加入している保険会社に相談し、対応を進めるのが基本です。
Q. 修理期間中の代車はありますか?
A. SOMPOで乗ーるの「フルメンテナンスプラン」には代車サービスが含まれていますが、これは定期点検や車検時のためのものです。原則として、事故修理期間中の代車費用は補償の対象外となるケースが多いです。修理に日数がかかる場合に備え、ご自身で加入する任意保険に「代車費用特約」を付けておくことを強くおすすめします。
-
-
関連記事SOMPOで乗ーるの3つのメンテナンスプランを比較!おすすめはどれ?
タイチくん SOMPOで乗ーるのメンテナンスプランって、どれを選べばいいか迷います…。 ヤマト先輩 それなら、車の維持管理にどれくらい手間やコストをかけたいかで選ぶのがおすすめですよ! \あなたに最適 ...
続きを見る
Q. 事故を起こすと、返却時の査定に響きますか?
A. はい、間違いなく響きます。事故によって車両の骨格部分を修理・交換した「修復歴(事故歴)」がある車は、中古車市場での価値が大きく下がるため、返却時の査定額も大幅に低くなります。SOMPOで乗ーるの契約は、返却時に残価精算が発生する「オープンエンド方式」が基本です。そのため、査定額が契約時に設定した残価を大きく下回り、高額な追加請求が発生するリスクが非常に高くなります。
-
-
関連記事SOMPOで乗ーるの残価精算で後悔?オープンエンド方式のリスクと対策
タイチくん SOMPOで乗ーるって、契約が終わるときに追加でお金を払わなきゃいけないことがあるって本当ですか? ヤマト先輩 その通り!SOMPOで乗ーるは「オープンエンド方式」だから、車の状態によって ...
続きを見る
まとめ|事故対応を理解し、十分な補償の保険に加入しよう

今回は、SOMPOで乗ーるで事故を起こしてしまった場合の対応について解説しました。
- 事故対応は「修理可能」か「全損」かで大きく異なる
- 修理可能な事故は自己負担で修理し、契約は継続
- 全損事故は強制解約となり、高額な違約金が発生
- どんな事故でも、車両保険付きの任意保険への加入が絶対に不可欠!
- 万が一に備え、事故後の対応フローを頭に入れておくことが大切
カーリースは手軽に新車に乗れる便利なサービスですが、事故というリスクは購入した車と何ら変わりません。
むしろ、車両が自分のものではない分、対応が複雑になる側面もあります。
しかし、事前に正しい知識を身につけ、十分な補償内容の任意保険に加入しておけば、何も恐れることはありません。
万全の備えで、安心・安全なカーライフをSOMPOで乗ーるでスタートさせましょう!